ホームページ タイトル
本文へジャンプ
 
研究室配属希望者へ
研究スタイルへ↓

研究室配属希望の皆様へのページです
研究内容、実験内容や一年間のスケジュール、進路についての情報を公開しています。
皆様の進路への少しでも参考になれば、光栄に思います。

(attention) ここに書かれている事は、各年度の方針によって異なる場合があります。ご了承下さい。











研究内容・研究スタイル・年間スケジュール


 相転移という言葉を聞いたことがあるでしょう。 液体の水が固体の氷になるのや、気体
の水蒸気になることをいいます。このように違った相になることを相転移と言います。金
属を扱った分野ではこれを「相変態」とも呼びます。 固体の間でも原子の配列が変わるこ
とにより相変態(相転移)が起こります。


 
形状記憶合金と言う言葉を知っている人も多いことと思います。 変形させても温度
を上げることによってもとの形に戻るような合金です。 この性質も原子のならび方が変化
する「相変態」を利用したものです。 金属を扱った分野ではこの変態のことを「
マルテン
サイト変態
」と呼びます。 このとき温度の高い時の相のことを母相(ぼそう)と呼び、温
度の低い時の相をマルテンサイト相と呼びます。


 
マルテンサイト相を利用したものは形状記憶合金だけではありません。マルテンサイト
という言葉は鉄鋼材料の光学顕微鏡観察を行い、その特徴的な組織の研究を行ったアド
ルフ・マルテンを顕彰してつけられたように、硬い日本刀の刃先もマルテンサイトを利
用したものです。このように材料の硬化にも利用されています。

我々の研究室ではマルテンサイト、
結晶構造、結晶組織をキーワードとして研究を行ってい
ます。結晶構造や結晶組織はマリテンサイト物質のみならず、多くの物質で重要な役割を果たし
ています。機能性物質の研究にはこれらの視点からの研究は不可欠です。マルテンサイト物質
の結晶構造を始めとした原子レベルでの研究には、
SPring-8Photon Factoryなどの放射光、
X線、中性子線を用いて研究してきました。組織の研究には走査電子顕微鏡や電子顕微鏡を
利用した研究も行っています。


研究スタイル

大庭先生担当の研究
 
 基本的にはデスクワークです。
 試料の作製や実験は大学外部の施設をよく使います。実働実
験日数は短いです。つまり、実験データを外で集中的にとってきて、大学へ帰ってじっくりと解析
をする感じです。
 内容によっては化学的な材料合成などもあるため、化学の視点も必要となる。
 組織の構造を研究対象にするため、放射光回折(X線、電子線、中性子線等)がメインとなる。


森戸先生担当の研究

 基本的には手を動かす実験とデスクワークです。
大学内にある実験施設を用いて、緻密な観察やデータ収集を行い、編集と考察を行います。試
料作成は短期間ですが、観察とデータ収集はコツコツと長期的になります。島根大学の施設で
補えない実験器具が必要な時は、大学外部の施設を用いることもあります。
 組織による材料の影響を研究対象にするため、観察(光学顕微鏡、電子顕微鏡等)と
機械的特性(強度測定や加工等)がメイン。放射光回折も研究に用いる。


簡単に述べるとこのような形式で研究を進めていきます。
研究題目によって個人のやるべきことは異なってきます。
なお、研究題目は先生から提示されます。       

                                                    上へ戻る↑

MENU







 
研究内容・研究スタイル              実験の流れ、データ紹介(工事中)      
年間スケジュール 研究室の風景、ギャラリー
よくある質問&回答 研究室訪問連絡先、お問い合わせ